債務整理には、自己破産、民事再生、任意整理、特定調停の手続きがありますが、今回は債務整理をする事でクレジットカードが使えなくなったり、引き落としが出来なくなる可能性がある事について、まとめたいと思います。
また、新たなクレジットカードの審査に影響が出たりする場合もありますので、参考にして頂ければと思います。
債務整理はクレジットカードの審査や利用に影響が??
まず最初に、債務整理をするとクレジットカードの審査や利用に影響が出るのか?という点ですが、結論から言いますと、「影響が出る可能性が大」と言えます。
理由としては、
信用情報に事故情報(異動情報)が報告、登録されている
からです。
信用情報には、
- JICC(日本信用情報機構)
- CIC
- KSC
と呼ばれる個人の信用情報を集約し、まとめている機関があり、これらの情報は各金融御者が与信管理のために使われる情報になります。
まず、信用情報には、それぞれの機関で違いがありますが、
- 申込み情報 キャッシングやクレジットカードを申込みしている(信用情報に照会している)情報
- 氏名
- 生年月日
- 郵便番号 住所
- 電話番号
- 勤務先情報
- 商品名 無担保(有担保)など
- クレジットカードの支払状況 割賦販売対象の支払いに関するもの
- 貸金業法対象商品の支払い状況 貸付日、出金額、残高、返済に関して
- 遅延情報 返済期日に遅れがあるか
- 貸倒情報 返済せず金融会社が貸倒処理している情報
- 事故情報 債務整理をしている情報
- サービスコード 契約否認、なりすまし契約など
などの情報が登録されています。
次に、信用情報を使って行われる与信管理についてですが、与信管理とは「金融業者が融資を検討したり、クレジットカードの発行を検討したり、ローン審査を通すか検討したりする、もしくは更新などの事情で引き続き利用できるようにするか判断する」事を言います。
これらの情報を用いて金融業者が審査を通すか、通さないかを決めるのですが、信用情報にもし事故情報が登録されていて、過去もしくは現在債務整理の手続をしている事が分かれば、あなたが与信管理者であれば、お金を貸したりクレジットカードを発行したりするでしょうか?
おそらく、できないと思います・・・
理由は明白で、
「リスクがあるから」
です。
お金を貸したり、クレジットカードを通して決済したもの全ての借金に対して、きちんと返してくれるかどうか分からない・・・
そんな方のために、お金を貸したりするでしょうか?出来ないですよね??
金融業者もお金を貸すかどうかの判断は、コンピューターがしているところが多いですが、最終的に人間が決定するグレーゾーンというのもあります。
そのグレーゾーンをどう決めていくか・・・
がリスクヘッジの部分になりますので、無理してお金を貸す、クレジットカードを発行するという業者ももちろんいない。
という事をここでは理解頂ければと思います。
クレジットカードは債務整理してから何年使えないの??
ここまで債務整理がクレジットカードに与えるデメリットについて見てきましたが、一生影響があるのであれば、債務整理の手続は取れない・・・
なんて思う方も、中にはいらっしゃるかもしれませんが、「債務整理をしてから5年を超えない」範囲で異動情報が登録されている事になります。
よって、自己破産をしたり、任意整理をしたりしても、債務整理をしてから5年間は不利益を被る事になる可能性がありますが、逆に異動情報が消えれば、クレジットカードの審査に通る可能性があったり、消費者金融などで新たに融資を受けられる可能性もあります。
クレジットカードの引き落とし、債務整理をするとストップするの?
クレジットカードを使用すると、設定した銀行口座から毎月リボ払いや一括払いで引き落としがかかるのが通常ですが、債務整理をした影響でいきなりクレジットカードの引き落としがストップする事があるの??
という点ですが、更新時期や何かのタイミングで信用情報に事故情報が登録されている情報を元に与信管理をされた場合、今後のクレジットカードの利用をストップする可能性はありますが、引き落としをストップすると、リボ払いや一括払いの請求がストップしますので、現実的ではないと思います。
そのため、引き落としをストップするというよりは、今後の利用がストップする事になると覚えておいて頂ければと思います。
以上、今回は債務整理とクレジットカードの関係についての情報をまとめましたが、全ては信用情報とも関係してきますし、債務整理をする事でのデメリットにも通じることです。
一緒に読んで頂き、理解して頂ければと思います。
【参考】